つばき洞生活ノート

つばき洞生活ノート

BBSH(Barbara Brennan School of Healing)卒業生による日々の記録です

つつじ

作曲者:佐山検校

作詞者:不明

調絃:三絃本調子→二上り→三下り、筝半雲井調子→平調子→中空調子

 

さなきだにはるかぜゆかし、み吉野の里に流るる桜川、花とは見えし谷々の、雪こそ見ゆれ、紅しおる八重紫や濃い紫。

由縁の水の吉野川、朧の月の隙々に、せめて一本折り添えて、花の情けのその奥を、尋ね尋ねて奈良坂や、児手柏のふた面、とにかく物を思えば、岩根の山の岩躑躅、嵐の山の峰の高松、時雨にさえも、染まで幾年過ごす身の、げに春ごとに咲き初むる、大霧島や小霧島、牡丹躑躅も色遠く。

薩摩千よの花盛り、夏山かけて香り来る、その花車愛らしく、いと紅に飛び入り万よ、籬躑躅の花の露、手にや掬んで我が袖に、暮れ行く春を暫し眺めん。

 

佐山検校は元禄頃の人です。

柳川検校の門下で江戸で活躍したとのこと。

元禄文化=上方の印象が強いから意外でした。

 

『桜尽くし』の作曲でも知られており、

手元の資料には記載されていませんが『桜尽くし』の作詞者は英一蝶だったと記憶しています。

 

『つつじ』も『桜尽くし』も「長歌物」と言われる、手事物が登場する以前の形式です。

地歌二上りを用いた最初の曲とも言われているそうです。

二上りのあとに三下りになるから、最終目的地は三下り。

 

このへんでいっちょ、二上りにしとくか〜

 

てな感じなのかな?

二上りからいきなり三下りは調絃替えが大変ですしねえ。

 

後年、八重崎検校によって筝の手付けがされています。

 

筝も調絃変えの回数が多くて演奏者泣かせな曲です。