(「周辺機器1
のつづき)
筝、17絃、三絃、笙、篳篥
仮にどれも海外持ち出しが容易だとしても、
どの楽器も合奏前提の曲がほとんど。
例えば、
筝や三絃の「六段」「乱」、組歌のどれか
笙は調子(つまり、6曲しか独奏でなんとかなる曲がないという)
篳篥も調子か神楽
これらは数少ない独奏曲。
でも、
笙の調子は平調の少ししか知らないし、
篳篥の調子も神楽も習っていないし。
そこで、
予め録音したものに生の演奏を乗せるのはどうか、と考えました。
ここ10年くらい、
下合せでの録音はスマホを使っていました。
音程と緩急を確認するためだけならそれで十分でしたので。
いい感じで録音する良い機械はないかな〜、とちょいと調べてみました。
自分が使う環境と条件は、
・複数種類の楽器の合奏を録音する
・価格は15,000円くらいまで
・・・アレ?こんだけか。
想定範囲内だと、
室内での録音で、
PC通しての出力ができて、
長時間の録音再生にはならない。
演奏の録音、ということで(会議等の録音じゃない)あがってきた会社は、
ZoomとTASCUM。
他にはオリンパス、パナソニック、ソニー、KORG、ヤマハがあがってきましたが、
選択肢の多さでZoomとTASCUMに絞りました。
最初の候補はZoomH1↓。
セットがお得なのはAmazonで発見。
アクセサリつきのセットでもかなり手頃。
本体色も選べてスッキリしているので8割くらい買いそうになっていました。
いやいや早まってはなりませぬ、
とYouTubeで比較動画を確認すると、
自分の好みはTASCUMでした。
この手の録音機はマイクが無指向性と単一指向性にわかれるようです。
ZoomH1は単一指向性=狙った音源の録音が得意。
TASCUMDR-05は無指向性=全体の雰囲気の録音が得意。
同じTASCUMでもDR-05の上位機種は単一指向性。
http://ascam.jp/jp/product/dr-07mk2j/top
これの良いところはオーバーダビングが出来るところ。
これが決め手になりました。
ぐっと戻って、
もし海外に筝や三絃を持ち出すとしたら・・・
こういうケースがあるみたいですね。
三絃だと三つ折れにして三つ折れ用のケースに入れて機内持ち込みって手があるようです。
いずれにしてもケースの買い直しが要る・・・
フライとケースは筝だと5万円くらい、17絃は7万円くらい。
三絃三つ折れケースは1万3千円くらいから。
今後の汎用性を考えて今回は録音機を投入して、
の形になりそうです。