つばき洞生活ノート

つばき洞生活ノート

BBSH(Barbara Brennan School of Healing)卒業生による日々の記録です

《BHSヒーリング募集》6月〜名古屋市・千種駅付近

6月のBHSヒーリング体験募集枠です。

 

ピン!と来た方、ぜひ。

 

お部屋の予約手続きの都合上、1週間前までにお知らせいただけると助かります。

f:id:tsubakidoh:20180517110123j:plain

 

6月18日(月)
①10:30~12:00
②12:30~14:00
③14:30~16:00
④16:30~18:00

 

6月19日(火)

①10:30~12:00
②12:30~14:00
③14:30~16:00
④16:30~18:00

 

6月25日(月)

①10:30~12:00
②12:30~14:00
③14:30~16:00
④16:30~18:00

 

6月26日(火)

①10:30~12:00
②12:30~14:00
③14:30~16:00
④16:30~18:00

 

※上記日程以外のご相談も受け付けています。お気軽にお声がけください。

 

※トレーニング生のため料金は無料です。

 

場所・・・名古屋市千種駅付近です(ご予約時に詳細をお伝えいたします)。


連絡先・・・FBで繋がっている方はメッセンジャーで、それ以外の方はtsubakidoh*gmail.com(「*」を「@」に変更してください)まで。


または「つばき洞」ブログ内お問い合わせメールフォームをご利用ください。

龍神さまにもお参り

スクールの宿題も目処が立ってきたのでお昼からこちらへ↓

f:id:tsubakidoh:20180522170031j:plain

伊勢国一宮・椿大神社さん。地元民は「つばきさん」と呼んでいる。

ひょっとしたら1年ぶりくらいかもしれないです。

平日の午後でしたが拝殿?ではご祈祷中。

 

私の屋号「つばき洞」はつばきさんに因んでつけました。

理由は、

椿の花が好きで、

芸能関係ってことでよくお参りしていましたし、

 

「すわ、屋号!」ってなったときも丁度、つばきさんにお参りしたところだったから。

 

つばきさんの御神域、拝殿の前には「道分き白玉(ちわきしらたま)」という品種の椿があります。

小〜中輪の純白の可憐な八重の椿。

開花時期は1〜2月くらいかな。

 

お祀りされている猿田彦さんが「道わけ」の神様であることからこの名前がつけられたそうです。

なんと!日本ツバキ・サザンカ協会に登録されていて、

この本に載っています。

 

・・・ついつい、ツバキで熱くなってしまいました。

 

いつもは正面のところと椿岸神社だけお参りして帰っていましたが、

松下幸之助社のほうに龍をお祀りしているところがあるよー、と教えてもらったのでそちらにもお参りしてみる。

 

f:id:tsubakidoh:20180522170120j:plain

この左奥のお社がそうかしら?

f:id:tsubakidoh:20180522170058j:plain

龍のお社の近くの「行満堂」からもなにやら祝詞が聞こえてきます・・・ええ声したはるわ〜。

f:id:tsubakidoh:20180522170043j:plain

この木も龍神様が祀られているみたい。

緑がとても美しくて、一層空気が気持ちよく感じられました。

 

参道の天然石店でお世話になったルームメイトたちに贈り物を買いました。

スクールの仲間へのプレゼントは気づけばいつもここで買っています。

そしてブツも「翡翠の勾玉」と決まっているの。

 

アジア系の人には翡翠がよく「合う」そうです。

水晶はネガティブなものを吸い取ってくれて、

翡翠はネガティブなものを寄せ付けないのだとか。

 

勾玉の形は独特ですが、

太陰太極図(↓こういうの)は欧米の方もみなさんご存知なので喜んでくれます。
 

f:id:tsubakidoh:20180522221508p:plain

 

 

 

 

セミナー雑感〜皮膚疾患のケースマネジメント

ホメオパシー赤羽ゼミさん主催のヒラリー・ドリアン来日セミナーに参加してきました。

日程は二日間で、

初日は腸内細菌のレメディーについて。

2日目は皮膚疾患がテーマ。

 

都合により、2日目だけ行ってきました。

自分が皮膚症状を持っているので関心があるけれども、

駆け出しホメオパスには荷が重い。

学校でも、皮膚疾患が主訴になる場合はスーパービジョンをつけるか、

経験のあるホメオパスに任せるよう言われてた。

 

患者の立場からすると、

ステロイドをやめたときの状態をくぐり抜けるしんどさとか、

どの程度の症状がいつまで続くのかわからない不安と、

現実に目の前で進行しているかゆみとか、

滲出液の不快なにおいやテクスチャーとか、

そういうものとともにいつつも、

学校や仕事に行ったりしなきゃならない大変さを思うと、

積極的に、

 

はい、こちらへどうぞ、

 

って言えなかったです。

 

避けているから、

具体的な方法にも辿り着くことができず、

ますます避けて通る方向へ行ってしまっていました。

このセミナーで具体的かつクライアントさんの負担が少なくなるように工夫されたアプローチ方法がいくつか紹介されたので、取り入れたいと思いました。

 

そうそう、

そこなのよ。

 

大事なのはクライアントさんにいかに負担少なく過ごしてもらうか、なのよ。

 

このセミナーはプレセミナーが何回かあって、

その中の一つはヒラリー本人によるウェビナー。

そこで話された内容が本当に地に足ついたもので、

現実に向かっていく強さを感じましたね〜。

 

レメディーの選択は良くても、

その後のケースマネジメントがまずいと治癒を遠ざける。

そしてケースマネジメントに問題がある=ホメオパスの内面の問題であることが多い。

 

本当にその通りだな。

 

f:id:tsubakidoh:20180520193545j:plain

物販ブースでの戦利品。

レメディーの本樫の木堂さん
フレグランスジャーナル社さん

六員環商会さん

ほか、物販コーナーがありまして、

ここぞとばかりに欲しい本を買ったり、

初めてLMポテンシーに調整されたレメディーを手にしてみたり。

 

そちらも楽しみました。

ブログブラッシュアップ〜カテゴリ階層化

まだまだ続く、ブログのブラッシュアップ作業です。

楽しいわ〜。

 

今回のお題は、

「カテゴリの階層化」です。

 

ブログを結合したことでカテゴリが増えたり重複したり。

カテゴリが多いのは読んでいてなんだか「もや」っとしますから、

いっちょ、整理するかと作業開始です。

 

「親カテゴリと子カテゴリを作って階層化」

 

と、ぼんやりとしたゴール地点を決めて、

検索、検索。

 


主に参考にしたのはこちらのサイトです↓

blog.wackwack.net


はてなブログにはカテゴリの階層化機能はないらしいので、

パンくずリストやらを活用して階層化するらしいです・・・詳しくないのでよくわかりませんが、

上記サイトが親切に教えてくださっています。


私の場合、

カテゴリを階層化したいのは各Classと放課後やら雑記的な内容でカテゴリ分けされている「BBSH」ネタと、

統合前のブログとカテゴリのかぶる「ホメオパシー」ネタ。

 

親カテゴリを「BBSH」する場合を例にしますと、

まずは、新たに「BBSH」のカテゴリを作り、

 

子カテゴリにしたいカテゴリたちには、

いままでのカテゴリ名の前に「BBSH-」をつけてカテゴリ名を再編集。

そのあと、

上のサイトのスクリプトを所定の場所に貼り付けます。


すると、こうなります↓

f:id:tsubakidoh:20180519210858j:plain


サイドバーのカテゴリ欄で、

親カテゴリとしたカテゴリ名の左横に矢印ができました。

 

これを開くと・・・

f:id:tsubakidoh:20180519210914j:plain

子カテゴリが出てきます。


あとは、

ヘッダーにもスクリプトを追加して、

 

f:id:tsubakidoh:20180519211246j:plain

 

緑丸の中身のような記事が表記されるようにします。

 

あとは、子カテゴリになった既存記事のカテゴリを「BBSH」→「(既存カテゴリ名)」の順番に設定し直せば作業完了。

 

子カテゴリになった記事は結構な数なので気長にやります。

 

 

 

 

 

 

ブログページブラッシュアップ中

見ていただきやすいブログページを目指して、すこーしずつカスタマイズ中です。

 

メニューバーを設置してみました。

f:id:tsubakidoh:20180518210621j:plain

ミドリで囲った部分。アイコンもカスタマイズ。

リンク先記事はこれから書きます。

 

こういう作業が好きでつい時間を忘れてどんどんやっちゃう。

 

一つ問題を解決していく中で、

別の問題を発見して、

その作業中にアイデアが浮かんで・・・という無限ループに入るんです。


f:id:tsubakidoh:20180518151825j:image

が、しかーし!

 

3年生最後となるDLM(BBSHのレポート)の締め切りが目前に迫って来ていますよ。

 

下書きは少し前に出来ていて、今は間違いや重複がないかチェックしながら入力作業をしているところです。

 

少し前の自分が書いているのに何だか自分じゃない誰かの文章を読んでいるようなこころもちです、

「なんや!?この傲慢な書きっぷりは!!」

ってね。

 

先日、統合した昔の記事も読み返すとなかなか酷くて、

書き直し作業を進めています。