雅楽部
これまたお久しぶりな講習会は、篳篥の方に潜り込む。 10年ほど前は笙パートで参加しましたが、今回は苦手意識の強い篳篥の方で。 初日は管絃、二日目は舞楽とのことで、 一応、舞楽譜も準備したものの、別件予定があり一日目のみ参加・・・舞楽に縁がないの…
このごろ「ぶりぶり」書いてばかりの当ブログであります。 今年の節分をみなさまはどのようにお過ごしでしょうか? 私は3年ぶりの節分奏楽であり、 初めての篳篥担当ということで、 これまでの笙担当時とは一味違う緊張感を以て臨みました。 9:30の第1回目…
久しぶりに合奏練習会でした。 昨年末はメンバー全員が多忙のためにお休み。 かつ私は昨年末の奏楽中の異常以来、はじめての合奏練習です。 かの異常の後はしばらく思い切って吹き込むのが怖かったのですが、 今日は昨晩に自身に施した腎臓へのヒーリングで…
雅楽を始めてからはお正月も早いときで一日から、 ここ10年は二日から奏楽で神社にお邪魔しております。 昨日は二日から始まった新年祈祷奏楽の最終日でした。 四日である昨日は仕事始めの方も多いようで人出は少なめでしたが、 奏楽で入らせてもらったご祈…
「笙は大変だね」 と、いろいろな方面からその「やっかいさ」を思い描いてのお言葉をいただくことにはもう慣れました、ええ。 代表的笙の「やっかいさ」とは、 ・荷物が多い・・・基本、笙吹きは楽器以外に楽器を温めるための電コンを携帯する ・すぐに吹け…
COVID-19にまつわるあれやこれやへの対応の変遷のめまぐるしさに非常事態の感を否めない昨今、昨年の緊急事態宣言発令中とその後しばらくに続いた神前結婚式のキャンセルと月次、例大祭の規模縮小を思い出す予定変更が立て続いております。 まあ、こういう時…
今週末に宮城道雄氏作曲の「花紅葉」で出演予定だった演奏会は、 結局師匠が出演辞退を決定しました。 本来は昨年に予定されていた演奏会が延期されていたもので、 この度、開催するにあたっては、無観客と出演者のマスク着用での演奏と、楽屋に長居しないた…
BBSH日本校関連の記事はこちらをどうぞ↓ tsubakidoh.hatenablog.com 「作ってみたから好きなの使ってみ〜」 と、ありがたいお申し出により篳篥のリードをいただきました。 合うリードってなかなかないのよ。 「自分で作れば?」 と言われて講習も受けました…
昨日朔日はいつもの神社でのお月次祭奏楽でした。 この神社の大きな行事である節分祭は、 ことし、昨今の状況を鑑みて神事のみで執り行われることになりました。 明治以来の2月2日節分ですので午後からは宮司さんが節分の準備に出かけられました。 そして今…
お正月2日からはこれで8年目!の新年祈祷奏楽をさせていただきました。 8年か・・・この8年の間に色々あったけど、あっという間でした。 この神社にお邪魔するようになったきっかけはとても不思議で、 それについてはこちらに↓ちら、と書きました。 tsubakid…
冬至ですね。 BBSHのコミュニティーでは2016年から、冬至の日に世界中の卒業生、在校生、先生たちが夕暮れ時にキャンドルを灯して画像を共有してお祝いしあう行事が続けられています。 一番最初に日没を迎える日本の我々からスタート。 Winter Solstice2020 …
個人的にはパスト・ライフのドラマチックな記憶はさしあたってないのですが、 今の時代に生きている人は誰しもが結構な古い魂の持ち主らしいですよ。 私が安土桃山時代と聞いて、 「結構、最近やね〜」 とか言ってしまうのは、元・歴女だからだったり、雅楽…
こちらでも書きましたが、実は、地味に音楽活動をしており、 昨今の状況下では物理的にも精神的にも今までにない状態を経験しております。 そんななか、少し前に私の活動に対する公的支援への申請が認められました。 申請時に必要な主だったものは、 音楽で…
私は一応、和楽器諸々の演奏家です。 筝、三絃は舞台での演奏のほか、今はお休み状態ですがお弟子さんがお稽古に来てくださっていたこともあります。 雅楽楽器に関しては、神社の儀式での奏楽を主に活動しています。 どちらの活動も、この新型コロナウイルス…
BBSHに復学して以降、ホメオパシーに使う時間は当然に減りました。 ホメオパシースクールの時も実習として無料でセッションを行う必要がありましたが、 そのときはクライアントさんを探すのに大変苦労した覚えがあります。 それがうってかわって、ヒーリング…
昨日はお久しぶり、な月次祭奏楽でした。 先月はCV19の影響で奏楽なし=我々伶人はお休みでしたので。 やはり、こうやってメンバーが直接対面して演奏するのはいいものです。 お互い、この外出自粛期間にいかに「サボった」かをシェアしあいました。 「以前…
少し前に、 いつも神社での奏楽でご一緒する篳篥さんが笙を習おうかな〜、 と仰っていました。 私は笙を持つようになってから5年後に篳篥を吹くようになった経験から、 絶賛、おすすめしました。 笙、篳篥、龍笛のうちの一つに絞らなくてはならない、とのお…
下手の横好き篳篥の新曲をインプット・・・2年ぶりくらい。 今使っている譜本に収録されている六調子(壱越調、平調、雙調、黄鐘調、盤渉調、太食調)の主だった曲はだいたい合奏できるようになんとかかんとかなってはいますが、 長い曲のいくつかとマイナー…
前回のスクーリングで同級生が提供してくれたモーニングムーブメントは気功でした。 参考に送ってくれた動画はこちら↓ 8 Brocades Qigong Practice 簡単な動作ながら気持ちがいい! 同級生によると、 美しい自然の中でやっているイメージを思い浮かべながら…
恒例になった節分祭での奏楽をさせてもらってきました。 9:30から平均40分間隔でのご祈祷が15:00まで続きました。 平日だった今日はまだゆったりした方です。 去年は日曜日でしたので参拝の方が多く、 もっと間が詰まっていましたね。 それでも12、3回の、拝…
昨日からいつもの神社の新年祈祷で奏楽させてもらっています。 9時に始まって約50分間隔で、 昼休みを挟んで14時半開始まで6〜7回のご祈祷があります。 これで7年目のようです(FBの○年前の今日の記事を教えてくれる機能で知った)。 お正月からこういうお仕…
恒例の合奏練習会でした。 先月は急に決まった身内の目の手術に伴う入院でお休みになったので久しぶりです。 Year4になる頃から始まった体調の「ちょいワル」状態が最近は改善されてきて、 そうなると吹くのが断然、楽しい。 ちょっとした体調の悪さは楽器の…
笙は基本的には2年に1回の「洗い替え」が必要な楽器です。 どういう作業をするのかは詳しくは知りません。 聞きかじるに「細かい星の住人」の大好物な内容で、自制しています・・・これ以上、趣味を増やしてはならぬ、と。 とにかく、洗い替えをしないと笙は…
所謂、「お琴」をやっていると何種類かの楽器を同時進行で習うのは普通のことです。 ほとんどの人は筝、三絃を弾きます。 17絃がそれらに加わる場合もあるし、 更に胡弓も。 古曲は三絃で作曲されていることが多いので、 まず三絃で歌を入れてから筝に取り組…
先日は珍しく、篳篥でのお月次祭奏楽でした・・・2回目だね。 体調も良くなかった前回に比べれば、だいぶとマシだったのではないかと。 普段は笙を吹いているのでどうしても笙の音は気になります。 笙が上手ければ篳篥はとても楽に吹くことができるし、 むし…
BBSH卒業後1回目の合奏練習会でした。 この練習会、BBSH復学後も月に1〜2回は開催されていました。 よく続けることができたな〜。 今日はスクーリング中に調整していたリードを試してみました・・・いい感じ。 地歌の方も12月の組歌演奏会出演が決まっていて…
Year4のGraduation Ceremonyについてのやりとりが継続中です。 「いっそ、皆がわかるような曲を演ったほうがいいのでは?」 という私の見解は、 「異なっているからいいの」 という意見で吹っ飛びました。 自分の音楽はヘンテコで受け容れられないものだから…
寝不足であっという間に終了の恒例合奏会。 黄鐘調:鳥急、拾翠楽、青海波、越天楽、西王楽破、千秋楽 太食調:合歓塩 太食調はこのあと長慶子、傾盃楽急、抜頭に行く予定でしたが撃沈・・・。 1時間くらいで7曲はまあまあのペースといたしましょう。 この練…
平成最後は恒例の合奏会と、 午後からは職場で黙々と作業の日でした。 合奏練習会では珍しく笙を吹き、 改めて、 笙は楽だなんて言ったの、誰や? とオラつきたい気分になりました・・・以前によく言われたのよ。 最後には軟口蓋が言うことを聞かないように…
結婚式シーズンでございます。 ジューン・ブライドという言葉もございますが、 神前式はやはり、気候の良い時期がハイシーズンです。 春は4、5月、 秋は10、11月が結婚式の多い時期です。 土日に休みを取るのがいまよりも難しかった去年までに比べて結婚式奏…