つばき洞生活ノート

つばき洞生活ノート

BBSH(Barbara Brennan School of Healing)卒業生による記録です

BBSH

じわ、っと体験

2023年度日本校は再開してから3年目、 早くも明日が最終日です。 初日と最終日は全校生徒が一同に会してのイベントが準備されています。 全校一斉の瞑想とヒーリングです。 たとえオンライン形式であろうとも、 このイベントはとても心ふるえるものです。 そ…

2023年度開始します。

2023年度BBSH日本校の新年度が間もなく始まります。 入学、進級、復学の申し込みは5月3日まで受付けております。 すでにプレクラスやミッドクラスとして授業は始まっていますが、 全校生徒が一斉に揃う、とりわけ新年度の空気は格別です。 Year2、Year3の在…

BBSH日本校2023年度

いよいよこの3月23日(木)より、 私の母校であるバーバラ・ブレナン スクール オブ ヒーリング の日本校(以下BBSHJ)の新学年が始まります。 BBSHは世界的ヒーラーでベストセラー『光の手』の著者であるバーバラ・ブレナン博士が設立した40年以上の歴史を…

名札

コロナ禍以前でに対面方式でしか授業が行われていなかった時代には、 学生はもちろん、 Teacherからその他のスタッフも、 皆がName Tag=名札をつけていました。 名札はスクールが作成して、Class1でもらいます。 名札の背景画像は皆同じですが、 学年や役職…

BBSH日本校体験入学 2023/2/23

今年度BBSH日本校は3月23日に始まります。 その1ヶ月前の、 今週木曜日の夜に、 41年の歴史を持つヒーリングスクールでの授業や、 スクールそのものの雰囲気はどのようなものかご体感いただける機会をご提供いたします。 日本校校長で日本校第二学年主任のド…

オパールエッセンスとは

人体を構成するオーラフィールドの第6レベルは、 マルチカラーという点で第2、第4レベルと共通しますが、 特徴的なのは全体にオパール色の光が浸透している点です。 「オパール色の光」って? ・・・そうですね、 鉱物とご縁が薄ければなかなか思い浮かべる…

年中行事〜BBSH Global Solstice Candle Lighting 2022

www.youtube.com 私のYear2時の担任で、 BBSH フロリダ校、オーストラリア校の教師、同窓会ディレクターのランドルが 今年も冬至のセレモニーへのご招待と、 そのまとめ動画をアップしてくれました。 ランドルは日本校Year2の授業動画を学生用サイトへアップ…

What's the astral world like?

BBSH Year2では、 人間の第4レベルを中心に扱います。 第4レベル=アストラル界でもあり、その幅は広いです。 アストラル界ってどんな感じ? との御質問をしばしば受けまして、 いろいろご説明を試みるのですが、 こればかりは個々の感覚に頼る部分も多くな…

金言

BBSH学生にとって、 「必須だから」 (BBSHの学生はASBIW学生も含めて、スクール新年度開始1ヶ月前〜最終スクーリング開始までに18回以上) という理由で受けてきたパーソナルプロセスセッションですが、 今では欠かせないものとなりまして、 定期的にセッシ…

便利なリンクをどうぞ。

来年3月から新年度が始まるBBSH日本校の詳細情報につきましては、 BBSH公式HPに加えて、こちら↓もご参照ください BBSH日本校 最新情報〜随時更新〜 - つばき洞生活ノート BBSH公式HPでは「よくある質問」ページがございます。 右上の翻訳ボタンで日本語に一…

さて、次へ。

BBSH日本校の2022年度が終わってはや3週間。 楽屋では2023年度に向けての準備は着々と進む一方で、 BBSHで教えられている、 バーバラブレナンのヒーリングスキルの基礎に触れられるワークショップも、 ぼちぼち開催されはじめております。 近日中に直近の開…

BBSH日本校 2023年度日程

BBSH日本校来年度の日程について書きました。 中間クラスについてはYear1の日程のみが判明しています。 tsubakidoh.hatenablog.com 対面授業の会場は2021、2022年度と同じく、 愛知県名古屋市の邦和セミナープラザさんです。 www.howaseminarplaza.com 入学…

BBSH学生はどんな人?

どんな背景を背負った人がBBSHの学生なのか 結論から言えば、 これは全く気にする必要のない要素で、 「18歳以上で高校卒業資格を持ち、 あなたがBBSHでの学びに惹かれたのならそれが入学資格」 となるのですが、 「そこのところ、気になるわあ」 て気持ちも…

Class5祭壇で

BBSHJ2022 Class5で特別に設置されたバーバラ追悼のための祭壇を最終日にパチリ。 全校一斉イベントで全生徒が集まるYear1の教室に設置されました。 今回はバーバラ追悼のイベントがあるので特別にお花を用意しました。 お願いしたのはつばき洞地元の和楽さ…

BBSHJ 2022 最終週

BBSH日本校 2022年度が終わりました。 最終週は各学年のYear Projectの発表があり、 成績表の最終形態が手渡され(=その学年を修了できたかどうかがわかる)、 次学年についての説明を受けます。 今回は年間2回設定されている対面スクーリングのうちの2回目…

エッセンスの邂逅

前職つながりで、喜寿祝いの二人展にお邪魔してきました。 ギリギリ最終日での滑り込みセーフ〜。 お二人=ご夫婦には、 いつも家族の車一切のタイヤ周りでお世話になっており、 かつ、もとご近所さんで、 お二人の先生のご主人は父もお世話になっており、 …

主導権

本日の記事内容は、 ネタとして大層「オイシイ」と思うと同時に、 結構真面目な話でもあるので折に触れ何度も同じ内容の投稿をすると思う。 ******** 今でこそ、ありがたいことにも世間的に言うところの、 「エネルギーヒーラー」 「スピリチュアル…

祈り

BBSHの設立者で世界的ヒーラーとして知られるBarbara Ann Brennan博士が、 現地時間10月3日の朝、その肉体を離れました。 Announcement Regarding Barbara 感謝とともに、静かに祈りを送りたいと思います。

ビザ問題解決

次回のスクーリング・Class5には、 日本校校長のDonnaと、 フロリダ校校長でスクール最高責任者のLisaが来日する予定になっています。 今の時期は、 COVID-19の感染拡大に伴う外国人の入国制限をクリアしなければならないのと同時に、 ビザの問題も解決する…

BBSHJ 2022 Class4、終了しました

BBSHJ 2022 Class4が終わりました。 Class4と言えば、アートプロジェクト! どの作品、パフォーマンスも素晴らしかったです。 時間があっという間に過ぎました。 個々の生徒さんのエッセンスと同時に、 日本校のエッセンスも感じました。 旧日本校、フロリダ…

3回忌

BBSHJ 2022 Class4終了の今日に、 Hatena Blogさまの機能によりまた思い出す。 これで、3回忌・・・私のモダリティーが浄土真宗なのでこの計算になるん(実際は2年)。 あなたがあなたのありったけのパッションを注いだ日本校とワークブックは、 私の人生に…

2022 BBSHJ Class4

明日から4日間の日程で、 BBSH日本校 Class4が開催されます。 Class3とClass5は対面参加orオンライン参加を選択できるハイブリッド方式、 それ以外はZoomを利用してのオンライン授業ですので、 明日からの授業ではみなさんと画面を通してお目にかかることに…

DLM雑感

生徒さんたちのお話しをうかがっていると思い出す、 DLM(BBSHの宿題。年間7回提出)のインパクトよ。 そういえば、Year2の途中くらいまでは、 一つ、DLMを終わらせるごとに出かけては、ぼーっとする時間を持っていたわね。 Year3になると忙しくてその時間を…

葉月晦日

8月最終日です。 日中はまだまだ暑いですが、 朝方に吹く風の涼しさと、 夜に虫の声の高さに気づく時、 秋の訪れが感じられます。 明日から始まる9月にはBBSH日本校Class4が予定されています ・・・もうClass4ですよ! というわけで、 来年度に向けての準備…

解剖生理学Ⅰについて

BBSH Year3への進学要件である解剖生理学の履修についての、 スクールが提供するプログラム詳細が公表されましたので、 こちらでお知らせしておりますので、ご参照くださいませ。 tsubakidoh.hatenablog.com 日本国内の教育機関で一定以上の単位を取得してお…

BBSH復学について〜解剖生理学講座〜

再開BBSHJは早くも2年目のClass3が終りました。 自分が学生だった頃はClass3終了=「そろそろ来年度のことを考える時期」と感じていました。 来年度に向けて考えるとき、 現役学生の方は進学を、休学中の方は復学をご検討の方もいらっしゃるでしょう。 そこ…

BBSHJ 2022 Class3終了

BBSHJ2年目?はたまた約10年のブランクを経ての15年目(この計算は正解?)の、 Class3が終わりました。 前回の対面授業はYear1のみが存在した昨年度のClass5でしたので、 このClass3はBBSHJ Year1とTear2が会しての初めての対面スクーリングです。 スクーリ…

どろどろ

毎回、面白いことが起こりすぎる瞑想会にまたまたお邪魔しました。 瞑想会のテーマが垂直方向の次元の行き来なのに、 水平方向を満喫する自分を指摘され、爆笑。 しかも結構どろどろしたところに好んで居ますね、と。 はい、その通り。 目下、その「どろどろ…

10年と優しさ

対象にもよりけりだと思うし、 それを為すひとの才覚にもよると思うけれども、 自らの経験と周囲の方々の意見をまとめると、 「大概のことは理解してある程度身につくまで10年はかかる」 ということになるらしいです。 思い返せば、箏曲で最も有名でありなが…

音の鳴るもの

久々の合奏練習会でした。 集まったのは師匠のところで稽古を続ける仲間たち。 こういう会は久しぶりですね。 申し合わせはなくともマスク着用です・・・歌うから。 そういえば、鳥インフルエンザが流行したときにも、マスク着用指定の下合わせに参加したこ…