つばき洞生活ノート

つばき洞生活ノート

BBSH(Barbara Brennan School of Healing)卒業生による日々の記録です

needs or demand

BBSHオックスフォード校のASは、

リーダーも含めてバッラバラなオリジンを持っています。

 

アメリカ合衆国

南アフリカ共和国

フランス

中国

ハンガリー

コロンビア

ベネズエラ

日本

 

ヨーロッパ校時代も含めてここまでばらけることは珍しいらしいようです。

 

各々が各々の文化のもつテンプレートを背負ってやってきているので、

人類共通の課題も見えてきやすいとも思っています。

 

今回は日本人特有の問題について。

 

リーダーは度々、日本でワークショップを開催したことがありますし、

BBSHの日本校にも何度も来ています。

 

リーダー曰く、

 

「日本人にはneedsがピンと来ない人が多い。」

 

はい、

私もよくわかっていません。

 

BBSHで(それ以外でもサイコセラピーの類でも)頻繁に聞かれるのが、

「needs(ニーズ)」

という単語です。

 

日本語に訳しても、元のニュアンスが伝わりにくいのか、

そのまま「ニーズ」として使われる単語です。

 

「あなたのニーズはなんですか?」

 

みたいにね。

 

「needs」と似ていて、

しかし、全く違うのが「demands」。

 

分からないなら訊いてみよー、、、

 

具体例)

・赤ちゃんが母乳を欲しがる→needs

 

・窓が開いていて寒いから自分の持っている何かを羽織ろう→needs

 

・自分は幸せになりたい→needs

 

・自分は十分に体が動いて食べ物を入手できるのに人に調達してもらおうとする→demands

 

・自分を幸せにしてほしい→demands

 

大人が自分で完結できる欲求を述べるときはneeds。

十分に大人なのに子どもの部分から誰かを親に見立てて自分のかわりに自分の欲しいものを調達してもらうよう述べる(実際に口に出すこともエネルギー的に表現することも含めて)→demands

 

健康的な大人の観点から、

「それは自力ではどうしようもないよね」ってところから出発しているものはneeds。

だから、

入院中に体が動かなくて、

でもお手洗いに行きたい!介助がほしい!

ってときはneeds。

 

「いや、あなたそれ自分でできるやん」ってのはdemands。

 

 

日本人はこのdemandsのハードルが低いかもな、と同級生と話していて感じました。

 

「ここまでぎりぎり自分でできるぞ」

「ここまでは我慢出来る」

みたな。

 

あと、

間違いなく「needs認定」を受ける衝動も、

それを主張するのに罪悪感を感じちゃうところもあるよね。

 

てなことを考えていたら遅くなってきたのでneedsを満たすべく、床に就きます。

AS1 Class2

明日からAS1のスクーリングのために出かけます。

Class2・・・早いな、実際に今回のお休み期間はとても短かったです。

 

今回は1時間の発表をすることになっており、

そのスライドが出来上がっておりません。

 

毎度ながらのぎりぎり進行です。

 

目的地は見えていて、ただ作業が追いついていないだけなので、

行きの飛行機のなかで仕上げます。

今回はマイレージを目一杯使って、プレミアムエコノミー利用。

少し広いので作業もちょっと気楽・・・と願いたい!

 

オックスフォードは最高気温が10℃を切る毎日のようです。

しかも雨や曇り。

 

昔、地理の授業で「偏西風のおかげでイギリスは暖かい」と聞いていたのは、

あの緯度にしたら暖かい、って話です。

 

傘を、傘を持っていくのだよ、私!(前回持っていくのをすっかり忘れていた。イギリスに行くのに傘を持たないなんて、なんともお恥ずかしい。)

 

tsubakidoh.hatenablog.com

 

第三の新人

 

懐かしいお名前をツイッターで発見・・・ツイートの趣旨とはずれるが。

 

高校生の頃、1週間入院生活を送ったことがあって、

そのときにはとにかく面白おかしいものをと、

遠藤周作(以下狐狸庵先生以外は敬称略)こと狐狸庵先生

北杜夫氏ことマンボウ

のエッセイをひたすら読んでいました。

 

狐狸庵の周囲に集まる個性豊かな作家仲間の先生たちのエピソードが面白くてね〜。

安岡章太郎

阿川弘之

コンケイこと近藤啓太郎

 

狐狸庵先生のご子息、そんなに偉い人になられていたのですね〜。

 

ぐうたら人間学 狐狸庵閑話 (講談社文庫)

ぐうたら人間学 狐狸庵閑話 (講談社文庫)

 

 

狐狸庵先生のエッセイにも度々登場する怒れる女流小説家(死語)・佐藤愛子氏のご本との出会いは別な意味で私の転機だったように思います。

私の遺言 (新潮文庫)

私の遺言 (新潮文庫)

 

こちらの中にも、狐狸庵先生は登場されていたと思います・・・霊体の形で。 

 

遠藤周作先生、北杜夫氏、安岡章太郎氏、佐藤愛子氏は「第三の新人」と称された同世代芥川賞作家・・・だったと思う。

 

軽妙な内容ながら色々な意味で濃いです。

最善を

犬を飼う、

 

と決めたときから死とのお付き合いが少し近くなりました。

 

かなりの高確率で犬は私よりも先に死ぬ。

 

だから、

瞬間、瞬間の付き合いで最善を尽くしてきました。

最高はできないし、完璧にはできないけれども、

最善は尽くしている。

 

私は一応、ホメオパスで所謂エネルギーヒーラーではありますが、

犬子には狂犬病とその他の最低限の感染症に対応するためのワクチン接種を受けさせています。

狂犬病ワクチンは社会的責任。

ひとたび、人間が狂犬病に罹ったら、99.8%の割合で死に至ります。

 

血液検査とフィラリア対策の薬も使っています。

我が家の周囲には草が生い茂る空き地があり、

まだ本下水が敷設されておらず、

各家庭が浄化槽を使っているため=側溝にかこまれているために、

フィラリアを媒介する蚊と無縁でいることは不可能。

蚊が多い環境でみすみす病の原因を放置する方が不健康です。

 

血液検査をしなければフィラリア薬は処方されませんし、

血液検査があったから、

当時のフードが合っていないことがわかりました。

 

2歳のときに肝数値の異常が指摘されて、

こちらのフードに変えたら翌年からは数値が劇的改善。

www.bigwood-onlineshop.com

以降、9歳のいままで最初に引っかかった項目は健康状態を維持しています。

もちろん、その他の数値も正常。

 

先日、

トリマーさんの指摘からの獣医さんによる診察の結果、

手術を受けることになりました。

 

昨日、手術を受け、昨日のうちに帰宅しました・・・凶暴すぎて預かるのが危険なのだと。

 

今後のことも考えて3箇所、一気に手術しました。

まだ手術できたことが救いです。

今のところは傷が痛むのとエリザベスカーラーが不便なのでうろうろしていますが、

徐々に回復してきています。

まだ切除細胞の病理検査結果が出ていないのでなんとも言えません。

楽観も悲観もしない、と決めています。

 

覚悟をしていたつもりでも、いざとなると弱々な私です。

 

趣味は園芸

中学生の頃から、

事あるごとに植物を育てることに執心してきました・・・趣味は園芸でお小遣いでNHK出版の『趣味の園芸』を購読し、秋口に出回る球根を入手してはせっせと世話をしていたくらいです。

当時はまだ「ガーデニング」という言葉はなく、

土いじり=おじいさんやおばあさんのすること

という周囲からの認識でした。

 

そんな私を見て、

友人の一人はお誕生日のプレゼントとして当時は珍しかった観葉植物(ベンジャミン)をくれましたね。

引っ越しもはさんで10年ほど共に過ごしましたが、

私の体調が悪い頃に世話が行き届かず枯れてしましました。

 

一時期は、椿や牡丹にハマり、せっせと育てました。

椿の気に入りの品種は、

唐子咲の日光(じっこう)と月光(がっこう)、

侘び芯系の胡蝶侘助三河雲龍、太郎冠者、

葉の形が面白い梵天系のもの、

八重咲で赤が濃い黒椿、

羽衣系はどれも好き、

蕊が大きいのは苦手なので本阿弥系はご容赦を、

 

「やはり椿は藪椿」と言えるほどにはまだ悟っておりません・・・これまた変態炸裂です。

 

牡丹は肥料食いで、なかなかオリジナルの花姿を維持するのが難しいですが、

初夏に感じるあの独特の芳香はたまりまへん(変態)。

 

そんな変態を極めた私ですがここ数年の生活スタイルに植物が入り込む余地は少なく過ごしてきました。

 

しかーし、

今年はちょっと余裕ありで、

球根を植えましたとも!!

 

母が、

「JAさんで球根を一つ、注文した」と聞いて、

よくホームセンターで見かける、5球くらいがネットに入ったものを「1つ」と認識していた私は甘かった。

 

その一つ=一箱=72球でしたとさ。

 

昔の悪事(?)のおかげで植木鉢はたくさんあるので、

72球=1つを一袋(5球くらい)と勘違いした私が追加入手した球根たちを植え付けた結果の地味な絵面です。

 

チューリップの他にクロッカス、ラナンキュラスムスカリも植えましたよ。

f:id:tsubakidoh:20191106184107j:image

これでも一部。

 

この他にもヒヤシンスの水栽培も冷暗所にて春を待っております。