つばき洞生活ノート

つばき洞生活ノート

BBSH(Barbara Brennan School of Healing)卒業生による日々の記録です

美しいだけじゃ物足りないこともある

毎年この時期は2月の定期演奏会の準備。

大寄せの演奏会なので出演は1曲で持ち時間は13分。

 

とはいえ、毎年「攻め」な選曲の我が社中の今年の演目は『萩の露』。

tsubakidoh.hatenablog.com

 

三絃の超絶技巧箇所は時間の都合で演奏しないことになるも、

それ以外のそこここで演奏し甲斐のある部分が盛りだくさんです。

 

三絃は三の絃の調絃替えが2回(下げてからの上げる)あり、なかなか大変。

 

今日は先輩、後輩、師匠とともに最終チェックです。

 

お互いがどこで譜面をめくるか

思い込みで間違った音を出していないか

緩急の微妙なところ

 

などなどを確認します。

 

この『萩の露』や、目下取り組んでいる『虫の音』は、

歌詞は夫、恋人の足が遠のいた女性の心情をどろどろどろ歌っている内容。

 

一方で虫の音を表現する多様な器楽部分で構成されている、

ザ・大和心な作品。

この手の曲は勢いがあって演奏していて楽しい傾向もあります。

 

近世まではこのタイプの曲が多く、かつそれらは名曲でもあるのですが、

明治時代に入ると「爽やか系」が目立ってきまして・・・

 

たとえば

 

「春の野で草を摘む少女とその少女の帰りを家で待つ小鳥」

とか。

 

それはそれで美しいのですが、

なんと申しますか・・・物足りない!

 

いえ、旋律自体はとても美しいのですよ。

弾きでもありますし。

 

でも、なんか物足りないんだ!