つばき洞生活ノート

つばき洞生活ノート

BBSH(Barbara Brennan School of Healing)卒業生による日々の記録です

西行桜

西行桜

地歌、長歌もの、のちに手事物、シマ三つ物、または芸子三つ物の一つ

作詞;紣屋孫八

作曲:菊崎検校

筝手付け:八重崎検校(京都系)

調絃:三絃本調子→二上り→三下り、筝半雲井調子→平調子→中空調子

 

歌詞:

九重に咲けども花の八重桜、幾代の春を重ぬらん、しかるに花の名高きは、先ず初花を急ぐなる近衛殿の糸桜、見渡せば柳桜をこきまぜて、都は春の錦燦爛たり、ちもとの桜を植え置き、その色、所の名に見する、千本の花盛り雲路や雪に残るらん、毘沙門堂の花盛り、四王天(しおうでん)の栄華も、これにはいかで優るべき、上なる黒谷下河原、昔遍昭僧正の

(手事)

憂き世を厭いし華頂山、鷲の御山の花の色、枯れにし鶴の林まで、思い知られて哀れなり、清水寺(せいすいじ)の地主の花、松吹く風の音羽山

(手事)

ここはまた嵐山、戸無瀬に落つる滝つ波までも、花は大堰川、井堰に雪や懸かるらん

 

学問的分類は別にして、演奏者としてはお能作品へのオマージュな印象。

個人的に大好物な同種の作品=怨霊系(道成寺、富士太鼓、鉄輪、三津山etc.)とは異なり、

ゆったりと京都の桜の名所を東から西へと堪能する雰囲気ですが、

調絃替え多目なのと、

およそ甘く取ってしまいがちな三絃の8、八が多発するなかで8#、八#が難易度に追い打ちをかける構成に演奏者は汗をかいています、多分。