BBSHでは何を学ぶのかシリーズ4回目です。
これまでの内容はこちら↓
今回はプロフェッショナル・プラクティスです。
いつもと同じくスクールカタログ2010~2011より。
プロフェッショナル・プラクティスⅠ
履修時間:17時間
プロフェッショナル・プラクティス・コースでは、クライアントとヒーラーの関係や、プロのヒーラーとして果たすべき責任について学びます。グループ・スーパービジョンと呼ばれる専門知識を有するリーダーによる少人数制のグループ・ワーク※1では、学生がヒーリングをするにあたり問題になっている事柄や、それに関連した個人的な問題を解決するサポートをしていきます。またプロフェッショナル・プラクティスのカリキュラムでは、有効的なヒーリング・チームの編成の方法、他の代替療法、医療関係者にどのようにブレナン・ヒーリング・サイエンスのワークについて伝え、コミュニケーションを取るかのついて話し合われます。
クラス内容:
- プロとなる為の準備
- グループ・スーパービジョン
- 学生と教師のミーティング
- コミュニティーの構築
つばき洞註:
※1
約10人の年間固定グループが作られ、これをスモール・クラスと言い、スモール・クラス・ティーチャーによってリードされます。
対して、学年全体のグループをラージ・クラスと言います。ラージ・クラスはイヤー・ディーン=学年主任によってリードされます。
スモール・クラス・ティーチャーをリーダーとして、学生が共有したいケースをグループ内で論じたり、ラージ・クラスでヒーラーとして独立した時に役立つ実習を行います。
グループ・スーパービジョンはグループ・プロセスに展開することが多いのでこのクラスもどきどき。
1学年は、イヤー・ディーン、スモールクラス・ティーチャー(生徒10人あたり1人くらい)と、場合によってはティーチャー・トレイニー(=ASBIW3で先生見習い)が生徒をサポートします。
引退したとはいえバーバラというカリスマがいて、シニアファカルティーのリサ、ローリー、ドナがいるけれども、
学年全体、スクール全体はあくまでも先生たちと事務局のメンバーそして生徒たちのチームワークによって運営されています。
誰か1人が「絶対神」になりにくいところがチームのいいところだと私は思っています。
開催が決まっているイベントはこちらから↓どうぞ。