つばき洞生活ノート

つばき洞生活ノート

BBSH(Barbara Brennan School of Healing)卒業生による記録です

BBSH Year1では何を学ぶのか⑤〜インテグレイティブ・ケアⅠ

BBSHでは何を学ぶのかシリーズ5回目です。

これまでの内容はこちら↓

1回目:ブレナン・ヒーリング・サイエンス

2回目:サイコ–スピリチュアル・デベロップメント

3回目:クリエイティブ・アート

4回目:プロフェッショナル・プラクティス

 

5回目はインテグレイティブ・ケアⅠです。

いつものように、スクールカタログの引用を。

 

インテグレイティブ・ケアⅠ

履修時間:30時間

 

このコースでは、インテグレイティブ・ケア(総合的ケア)・モデルの概要を理解し、ヒーリング・チームを編成していく際に必要な用語を習得していきます。また特定の治療法とブレナン・ヒーリング・サイエンスが互いにどのように治療に貢献できるかに焦点を当てながら、補完的なヒーリング・モデルの基本を理解していきます。そしてYear1のテーマとなっている自分自身との関係を念頭に、栄養管理や水分補給、老廃物の排出のプロセスを通して、自分の身体をケアする事を生理学的な側面から学んでいきます。

 

クラス内容:

  • セルフケアと健康における課題
  • 栄養学と健康
  • 体内の浄化と老廃物の排出
  • 健康における水とその役割
  • インテグレイティブ・ケア・モデル/ヒーリング・チームの編成の仕方
  • クリニカル・ブレナン・ワーク※1

 

 

つばき洞註:

※1

  • 身体の構造と機能においてヒューマン・エネルギー/意識体に関連するブレナン・ヒーリング・サイエンスの基礎
  • 病気と健康に関連する4つの次元(身体、オーラ、ハラ、コア)の機能への理解とスキル
  • 様々な側面から見たクライアントの反応への認識と理解
  • ヒーリング・プロセスを理解し活用する為の統合的な応用

以上を含むBBSH独自の分野。

 

つばき洞感想:

Year1のこの授業ではBHS以外の補完医療とそれらとの連携について学びます。

BHSを「代替」医療とせず、「補完」医療とするのは、西洋医学も含めたあらゆる医療とのチームワークでクライアントに健康をもたらすことを目的としているから・・・と改めて教科書を読んで認識した次第です。

 

ご紹介したいイベント色々↓

 

tsubakidoh.hatenablog.com